top of page
人体解剖模型

​JAMセミナー

指導が変わる、結果が変わる。ワンランク上のトレーナーを目指す実践解剖学

​解剖学セミナーの概要

【トレーナーが解剖学を学ぶべき理由】
信頼獲得こそが売上向上の鍵
 

パーソナルトレーナーとして成功し、売上を上げ、収入を増やしたいと考えるのは自然なことです。しかし、その目標を達成するために最も重要な要素は何でしょうか?それは、お客様からの「信頼」です。
そして、その信頼を揺るぎないものにするために
不可欠な知識こそが「解剖学」なのです。
 

なぜ解剖学が信頼に繋がり、ひいては売上向上に貢献するのでしょうか?
 

1. 信頼はどこから生まれるか?

お客様がトレーナーを選ぶ際、何を基準にするでしょうか?単にトレーニングメニューを教えてくれるだけなら、情報が溢れる現代では動画や書籍でも代替可能です。お客様がお金を払い、時間を投資してまでトレーナーに指導を求めるのは、「この人なら自分の身体を任せられる」「この人なら目標達成に導いてくれる」という期待と信頼があるからです。
 

この信頼は、トレーナーの「専門性」と「説得力」によって築かれます。お客様の身体の状態を的確に把握し、なぜそのトレーニングが必要なのか、それがどのように身体に作用するのかを論理的に説明できる能力が求められます。曖昧な説明や根拠のない指導では、お客様は不安を感じ、信頼関係を築くことはできません。
 

2. 解剖学がもたらす専門性と説得力

ここで解剖学の知識が活きてきます。解剖学は、人体の構造と機能に関する学問です。骨、筋肉、関節、神経などがどのように配置され、互いにどのように連携して動くのかを理解することは、トレーナーにとって以下の強力な武器となります。
 

的確なアセスメント(評価)能力
お客様の姿勢、動作、柔軟性などを観察した際に、どの筋肉が硬いのか、どの関節の可動域が制限されているのか、なぜ痛みが生じているのかなどを、解剖学的な知識に基づいて正確に評価できます。これにより、お客様一人ひとりの身体的課題を具体的に特定できます。

安全で効果的なプログラム作成
身体の構造を理解しているからこそ、個々のお客様にとって安全かつ効果的なトレーニングプログラムを立案できます。無理な負荷による怪我のリスクを最小限に抑え、目標達成への最短ルートを提示できるのです。例えば、同じスクワットでも、骨格や筋肉のつき方の違いを考慮し、最適なフォームやバリエーションを指導できます。

説得力のある説明
「なぜこのエクササイズが必要なのか?」「この動きでどこの筋肉が使われているのか?」「これを続けると身体はどう変化するのか?」といったお客様の疑問に対し、解剖学的な根拠を持って明確に説明できます。これにより、お客様はトレーニングの意義を理解し、納得して取り組むことができます。納得感はモチベーション維持にも繋がり、結果的にトレーニング効果を高めます。

問題解決能力
お客様が抱える肩こり、腰痛などの不調に対し、その原因となっている可能性のある筋肉や関節のアンバランスを解剖学的に推測し、改善に向けたアプローチを提案できます。単にトレーニングを教えるだけでなく、身体の専門家としてお客様の悩みに寄り添い、解決策を提示できることは、大きな信頼に繋がります。
 

3. 信頼が売上・収入に繋がるメカニズム

解剖学に基づいた的確な評価、安全で効果的な指導、そして説得力のある説明。これらがお客様の信頼を勝ち取ります。
 

顧客満足度の向上
信頼できるトレーナーの指導のもと、お客様は安心してトレーニングに集中でき、効果を実感しやすくなります。結果として顧客満足度は高まります。

継続率の向上
満足度が高ければ、お客様はトレーニングを継続してくれる可能性が高まります。安定した顧客基盤は、安定した収入に繋がります。

口コミ・紹介の増加
満足したお客様は、自身の経験を友人や知人に話したくなります。質の高いサービスは自然と口コミで広がり、新規顧客の獲得に繋がります。紹介によるお客様は、既に一定の信頼感を持っているため、成約率も高くなる傾向があります。

高単価サービスの提供
深い専門知識を持つトレーナーは、より高度なサービスやコンサルテーションを提供でき、それに見合った価格設定が可能になります。専門家としての価値が高まることで、単価アップも実現しやすくなります。

他のトレーナーとの差別化
解剖学に基づいた指導ができるトレーナーは、そうでないトレーナーとの明確な差別化を図ることができます。「なんとなく」ではない、根拠に基づいた指導は、お客様にとって大きな付加価値となります。
 

結論:解剖学は成功への投資

トレーナーが売上を上げ、収入を増やすためには、お客様からの信頼が不可欠です。そして、その信頼を築き、確固たるものにするための最も重要な土台が、解剖学の知識なのです。

解剖学を学ぶことは、単に知識を詰め込むことではありません。お客様の身体を深く理解し、より安全で効果的なサービスを提供するための「プロフェッショナルとしての基盤」を築くことです。それは、お客様への責任を果たすことであり、自身の専門性を高めることであり、そして最終的には、お客様からの揺るぎない信頼を得て、トレーナーとしての成功、すなわち売上向上と収入増加を実現するための、最も確実な投資と言えるでしょう。

各編の概要

解剖学をより深く理解し、指導の幅を広げたいトレーナー、インストラクターの皆様へ。
本セミナーは、フィットネス・ピラティス指導への応用はもちろん、理学療法の現場でも通用する専門的で深いレベルの知識も盛り込み、運動指導に直結する応用までを体系的に解説します。これにより、実践で役立つ確かな知識と、より質の高い指導を提供する力を身につけることができます。

01

 解剖学入門編(初心者向け)

「解剖学の基本を学び、身体の仕組みを理解する」

セミナー内容
- 基本用語
- 人体の基本構造と動きのルール(筋骨格系・神経系・循環器系など)  
- 主要な筋肉とその働き  
- 運動連鎖と代償動作  
- まとめ&実践ワーク

 

受講後のゴール
✅ 解剖学の基礎概念を理解し、専門用語に慣れる  
✅ 主要な骨・関節・筋の位置や役割を説明できる  
✅ 姿勢や動作を観察する際のポイントがわかる  
✅ 今後の「上肢編」「下肢編」「コンディショニング編」にスムーズにつなげる

02

上肢編(操作性と可動域の理解)​

「肩・肘・手の機能解剖を学び、日常生活や運動指導に活かす」

セミナー内容  
- 上肢の役割と特徴  
- 肩関節の構造と動き(肩甲上腕リズム・ローテーターカフ)  
- 肘・前腕・手関節の機能(回内・回外の重要性)  
- 日常動作と上肢の関係(洗濯物を干す、ドアノブを回すなど)  
- トラブル予防と改善策(肩こり・手根管症候群・肘の痛み)  
- 実践ワーク:関節可動域チェック・簡単なエクササイズ  

 

受講後のゴール  
✅ 上肢の関節構造と筋肉の働きを理解する  
✅ 日常動作やスポーツにおける肩・肘・手の役割を説明できる  
✅ 肩の安定性や可動性を高める方法を理解し、実践できる  
✅ 肩や腕の不調を予防・改善するためのアプローチを学ぶ

03

下肢編(歩行・安定性の理解)

「股関節・膝・足の機能を学び、動作の安定性と効率を高める」

セミナー内容  
- 下肢の基本構造と役割(荷重・衝撃吸収・推進力)  
- 股関節の機能(可動性と安定性のバランス)  
- 膝関節の動きと怪我のリスク(半月板・靭帯の役割)  
- 足関節・足部の重要性(アーチ構造・バイオメカニクス)  
- 歩行と姿勢の関係(歩行周期・アライメントの影響)  
- 実践ワーク:歩行分析・股関節の安定トレーニング  

 

受講後のゴール  
✅ 股関節・膝・足の機能と役割を理解する  
✅ 正しい歩行・立位姿勢のポイントを説明できる  
✅ 下肢のバランスを整えるエクササイズを学ぶ  
✅ 下肢の怪我や痛みを予防・改善する知識を得る

04

コンディショニング編(パフォーマンス向上と痛みの予防)

「姿勢・呼吸・筋膜のつながりを学び、コンディショニングを最適化する」

セミナー内容
- コンディショニングとは?(回復・パフォーマンス向上)  
- 姿勢と運動の関係(アライメント・不良姿勢の影響)  
- 呼吸と体幹のつながり(インナーユニットの働き)  
- 筋膜と連動性の理解(全身のつながりを考える)  
- セルフケアとリカバリー方法(ストレッチ・リリース・モビライゼーション)  
- 実践ワーク:ストレッチ・筋膜リリース・呼吸法トレーニング
 

受講後のゴール  
✅ 姿勢・呼吸・筋膜のつながりを理解する  
✅ 身体のバランスを整えるコンディショニング方法を学ぶ  
✅ 日常動作や運動パフォーマンス向上に活かせる知識を得る  
✅ 痛みや不調を未然に防ぐためのケア方法を実践できる

​セミナー日程

​セミナー詳細

​時間

​場所

​値段

​支払方法

​3時間​

​ウェビナー(希望者オフラインあり)

一般:24,000円

会員:12,000円

4講座​セット価格:40,000円

クレジットor銀行振込

​セミナー講師紹介

s-826x726_v-fs_webp_c9e46670-0193-40e5-8fd1-d0d6a84bc6d0.jpg

​丹羽 恵美 

ピラティス養成講座講師として、これまで30年間で延べ30万人以上のクライアントと向き合い、多岐にわたる経験を積んできました。
不定愁訴の改善や姿勢矯正、柔軟性向上などの専門知識に基づいた実践的な指導法をお伝えすることを得意としています。
私の講座では、ただ技術を学ぶだけでなく、「即体感できる指導法」と「口コミで信頼を集める集客法」までを総合的に学べるのが特徴です。受講者が自信を持って現場に立てるよう、基礎から応用まで丁寧にサポートし、プロフェッショナルとしての成長を全力で応援します。
一緒に、指導者としての一歩を踏み出しましょう!

保有資格

PHI

健康運動指導士

エアロビクスインストラクター

アクアビクスインストラクター

介護予防運動指導者

s-640x480_v-fs_webp_e7ec4297-fc9b-4864-8a2a-5f4ff8466873.jpg

吉原 智也

理学療法士として病院勤務時に患者の後悔に触発され、予防医学の道へ。
運動と「食」を融合した健康づくりを追求。施設立ち上げ・マネジメント経験を経て、抗加齢医学会指導士等の資格を取得し、運動指導・健康教育の専門家として活動。
ノルディックウォーキングなど幅広い分野での指導も行っています。
現在はピラティスインストラクター養成、講師業、美容商材開発を通し、「予防」と「健康的な美しさ」を多角的にサポート。「老いすらも美しい」人生を目指し、若々しく生きるための新しい価値観を提案。「未来の自分に後悔しない身体づくり」を共に実現します。

保有資格

理学療法士

抗加齢医学会指導士

Power Plateアドバンストレーナー

日本コアコンディショニング協会
ベーシックインストラクター

ウェビナーへ参加希望の方は以下に情報を入力してください。

送信ありがとうございます

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • Instagram のアイコン
  • LinkedIn のアイコン
ビジネスプレゼンテーション
bottom of page